コーポレートガバナンスに対する基本的な考え方
1コーポレートガバナンスの位置付け
コーポレートガバナンスの構築は、會社が、株主をはじめ顧客?従業員?地域社會等の立場を踏まえた上で、透明?公正かつ迅速?果斷な意思決定を行うための仕組みであることをよく理解し、會社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図るための経営の最重要課題の一つであると位置付けております。
2コーポレートガバナンス?コードへの対応に関する基本方針
當社は、コーポレートガバナンス?コードの各原則の主旨をよく理解し、すべての原則の実施を基本方針とします。従って、実施していても十分には実施できていない原則には、実施內容の充実を図り、また、実施できていない原則には、早急の実施に向けて最大限の努力を払います。
3基本方針
A. 株主の権利?平等性の確保
株主の権利が実質的に確保されるよう適切な対応を行うとともに、株主がその権利を適切に行使することができる環境の整備を行います。
B. 株主以外のステークホールダーとの適切な協働
會社の持続的な成長と中長期的な企業価値の創出は、従業員、顧客、取引先、債権者、地域社會をはじめとする様々なステークホールダーによるリソースの提供や貢獻の結果であることを十分に認識し、これらのステークホールダーとの協働に努めます。
C. 適切な情報開示と透明性の確保
會社の財政狀態?経営成績等の財務情報や、経営戦略?経営課題、リスクやガバナンスに係る情報等の非財務情報について、法令に基づく開示を適切に行うとともに、法令に基づく開示以外にも主體的に取り組みます。
D. 取締役會等の責務
取締役會は、株主に対する受託者責任?説明責任を踏まえ、會社の持続的成長と中長期的な企業価値の向上を促進し、収益力?資本効率等の改善を図ります。
E. 株主との対話
持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資するため、株主総會の場以外においても、株主との建設的対話を行います。